自分の得意を見つける

自分の得意なことって何ですか?

こういう質問をしたときに、ハッキリ「これが得意です」と答えられる人は少ないです。

それはなぜでしょうか?

得意なことがないから?

いえ、そうではないのです。

必ず人には得意なことがあります。

いやいや、そんなことはないよ、自分に得意なことなんて。

そう思ったあなた、ぜひこの続きを読んでみてください。

自分には得意なことがあったことに気づきます。

自分基準と他人基準

得意なことを見つけるためには、まず「自分基準」と「他人基準」があることを知ってください。

「他人基準」「自分基準」とは。

他人基準:他人を基準として物事を判断する
自分基準:自分を基準として物事を判断する

この違いは何なのでしょうか?

「他人基準」で考えた場合、他人からみて凄いことが得意なことと考えてしまいます。

例えば、自分は料理が得意だなと思っていても、こんなことを考えてしまいます。

・世の中にはもっと料理が得意な人がいるからな
・料理を得意なん言ったら恥ずかしいかな
・まわりから「そんな程度では得意とは言わないよ」と言われたら嫌だな

他人からみて凄いことでないと、得意と言ってはダメなのではないかと躊躇してしまうのです。

思い当たる節はないですか?

でも、決してそうではないのです。

多くの人は「他人基準」で考えてしまっているのです。

いいですか、他人が言っていることなど、関係がないのです。

自分基準で考えること

得意とは「自分基準」で考えることです。

「自分基準」で考えると見つかりやすくなります。

では、得意とは。

・自分でやっていて楽しいこと
・長続きすること
・やっていて苦ではないこと

小さなことでいいのです、自分が上記に当てはまることを見つけることです。

例えばこんなことでいいのです。

・掃除が楽しくできる(苦にならない)
・勉強が楽しい(苦にならない)
・情報収集が好き
・人と喋るのが楽しい
・文章を書くのが楽しい

他人がどうのこうのではなく、自分の中でどうかで判断してください。

または、他人から褒められたことでもいいです。

・話すのがうまいと言われた
・要点をまとめるのがうまいと言われた
・リーダーシップがあると言われた
・キレイ好きだと言われた
・面白いと言われた

例えばこんな風に、自分では気づかなったが、他人から言われて初めて気づくこともあります。

何度もいいますが、他人と比較して優れていることではなく、自分の中(自分基準)で得意だと思えることです。

得意なことというと、他人と比べて秀でてすごいものだと思えるものではないのです。

誰もが違う才能を持っている

小学生のときを思い出してください。

本当に皆それぞれ違うものを持っていましたよね。

Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました