生き方アドバイザーのアオイコウです。
あなたはこんな経験はありませんか。
人から相談を受けたときこんなときのことです。
自信がない人にかけた言葉。
「大丈夫だよ、あなたならできるよ」
決して慰めの言葉ではなく、本気で言っている言葉。
自分から見たら実力も才能もあるのに、
なんでそんなに悩んでいるのか。
頑張れば絶対できるって。
しかし、もし悩んでいる人と同じくらいの才能、能力が自分にあった場合、
果たして同じことを自分に言えるのでしょうか?
多くの人は「言えない」と答えます。
自分なんかそんな才能ないし、実力もないし、自信もないし。
不思議なもので相手には大丈夫だよと言えるのに、
自分のこととなると決して大丈夫とは言えなくなる。
これを「インポスター症候群」と言います。
自分の実力を内面的に肯定できない心理傾向のこと。
例えば、仕事やプライベートなどで成功していても、「たまたまうまくいっただけ」「まわりの人の力のおかげ」など、自分の実力ではないと思ってしまうこと。
「自分に自信がない」「自分を肯定できない」
こんな状態のこと。
他人が同じような悩みを持っていれば
「大丈夫、自信を持っていけばできるよ」
「あなたには才能があるから大丈夫」
こんな言葉をかけてあげることができます。
しかも、それはお世辞ではなく本当にそう思って言葉をかけます。
しかし、
自分に同じような悩みがあった場合、
なぜか自分には同じ言葉をかけられません。
人は日頃からこんな思いで過ごしているからです。
「隣の芝生は青く見える」
他人が持っているものは、自分のものより良く見えるものであるということ
例え、他人が自分と同じものを持っていても、他人のもののほうが良く見えてしまうのです。
では、発想を変えてみましょう。
まわりの人は良く見える=まわりからも自分は良く見られている
こういうことになります。
自分が思っている以上にまわりはあなたのことを良く見ているのです。
自分で自分自身を見るのではなく、
自分自身を客観的にみることです。
客観的に自分を見ることができれば、
自分のことを「やればできるよ」「才能あるね」と言えるはずです。
まずはいくつか仲のいい友達のいいところを挙げてみてください。
・コミュニケーション能力がある
・優しい
・面倒見がいい
・等々
どうでしょうか、
簡単にいいところを見つけることができたでしょう。
次に同じように自分のいいところを挙げてみてください。
これは客観的に見てください。
友達のいいところを見つけるのと同じように、
自分自身を離れたところから見てみてください。
他人のような感じで自分を見てください。
そしていいところを挙げてください。
・文章を書くのが得意
・努力家
・理論的に考えられる
例えばですが、こんな感じで自分を客観的に見てみることです。
自分のことだと思うと恥ずかしくていいところを言えないかもしれませんが、
自分という人物を客観的に捉えることでその恥ずかしさは軽減します。
友達のいいところを見つけることが簡単であれば、
自分のいいところを見つけることも同じように簡単です。
隣の芝生は青く見えるように、
自分の芝も離れて見ることです。
自分の芝も隣から見るといいものだと感じることができます。
同じものでも、相手のものは良く見える。
人間の不思議な心理です。
でもそれを逆手に取れば、自分のことも良く見ることはできます。
自分というものをもっといい風に捉えるべきです。
そうでないと本来の自分を見つけることはできません。
あなたはとてもいいものを持っています。
どうしてもわからないときは、他の人に聞いてみることです。
あなたを客観的に見ている周りの人に聞いてみることです。
自分でも知らない自分を発見してくれます。
なんとなく自分ではそう思っていたことが、確信に変わります。
コメント